等級・割引制度
事故有係数を使用した等級割引制度不採用
さらにすべてのコース・等級で「公務中の事故」は等級ダウンなし!
等級について
自動車共済の等級制度
等級 | 割増引率(%) | ||
---|---|---|---|
1 | 110 | 割増 | |
2 | 80 | ||
3 | 60 | ||
4 | 40 | ||
5 | 20 | ||
6 | 5 | 割引 | |
7 | F | 20 | |
S | 30 | ||
8 | 30 | ||
9 | 35 | ||
10 | 40 | ||
11 | 45 | ||
12 | 50 | ||
13 | 55 | ||
14 | 56 | ||
15 | 57 | ||
16 | 58 | ||
17 | 59 | ||
18 | 60 | ||
19 | 61 | ||
20 | 62 |
- 等級は1等級~20等級までの20段階で、通常スタートとなる等級は6等級です。
- 「7S」等級が適用されるのは、セカンドカー割引が適用され、かつ、「26歳以上」「30歳以上」「35歳以上」補償である場合にかぎります。
- ご契約後1年間無事故の場合、翌年の契約は1等級上り、その割引率が適用されます。
- 事故があった場合、等級が下がる場合があります。ただし、事故の有無により同じ等級における割引・割増率が異なることはありません。
- 他の保険会社や共済の等級を引き継げます。
- ファミリーバイク特約には適用されません。
- 原動機付自転車の契約は、6等級~14等級までの9段階です。
新規契約の等級
- 新規契約の場合は通常6等級からスタートですが、『組合員はじめて割引』適用の場合は、7F等級を適用します。
- また、2台目以降のご契約で『セカンドカー割引』が適用される場合、運転者年齢条件によって7S等級または7F等級を適用します。
詳しくは「割引について」をご覧ください。
等級ごとの割引、割増率が固定
多くの損害保険会社や共済で導入されている「事故有係数」を使用した等級割引制度は採用していません。

「公務使用中」の事故の取扱い(全コースに適用)
対人・対物賠償事故を起こし、等級が下がる(掛金が割増になる)場合でも、「公務使用中」と認められれば、等級が据置となります。
詳しい条件等については、お問合せください。
「通勤中」の事故の取扱い(補償充実コースにご加入で6等級以上の場合適用)
自宅から勤務先へ(勤務先から自宅へ)向かう途中で対人・対物賠償事故を起こし、等級が下がる(掛金が割増になる)場合でも、「通勤中」と認められれば、等級が据置となります。(1共済期間中1回のみ)
※教職員以外の方の通勤中の事故は対象となりません
詳しい条件等については、お問合せください。
割引について
組合員はじめて割引
7F等級適用(割引率20%)
- 以下の条件をすべて満たすとき適用
-
- 新規6等級が適用される車であること
- 直前13ヵ月以内に教職員共済または他の損害保険会社・共済に契約がないこと
- 契約者、車の所有者、主に運転される方が同一であること
- 普通・小型自動車、軽四輪自動車であること
- 同一車種の契約が他にないこと
新車割引
掛金10%OFF
最大で3年間割引が受けられます。
「エコカー・福祉車両割引」と重複した場合は、「新車割引」を適用します。
- 以下の条件をすべて満たすとき適用
-
- 契約(更新)年月が車の車検証上の初度登録年月の翌月から25ヵ月以内のとき
- 普通・小型自動車、軽四輪自動車であること
セカンドカー割引
運転者年齢条件が「全年齢」「21歳以上」補償の場合:7F等級適用(割引率20%)
運転者年齢条件が上記以外の場合:7S等級適用(割引率30%)
- 以下の条件をすべて満たすとき適用
-
- 教職員共済または他の損害保険会社ですでに契約している車が11等級以上を適用されていて、新たに2台目以降の車を契約するとき
- 新契約および1台目の車がともに普通・小型自動車、軽四輪自動車であること
エコカー・福祉車両割引
掛金5%OFF
「新車割引」と重複した場合は、「新車割引」を適用します。
- 以下のエコカーの該当条件を満たすとき適用
- ハイブリッド自動車、電気自動車、天然ガス自動車、メタノール自動車のいずれかであること
- 以下の福祉車両の該当条件を満たすとき適用
-
- 車の本体価格が消費税非課税措置の対象であり、かつ以下のいずれかであること
- 運転補助装置がついている車
- 身体障害者、高齢者を輸送する車(車いす乗降仕様車両等)
- 車の本体価格が消費税非課税措置の対象であり、かつ以下のいずれかであること
このページは自動車共済の概要を説明したものです。ご契約にあたっては必ずパンフレットおよび重要事項等説明書(契約概要・注意喚起情報)をご覧いただき、制度内容をご確認ください。