メインコンテンツへスキップ

特選!シンマイ先生2

広報誌『教職員共済だより』で人気連載中の『シンマイ先生』。
連載50回を超える中から選りすぐりの四コマを、当時の世相と共に紹介します。

  • 2017年1月(161号)

    特選!シンマイ先生「2017年1月(161号)」

    かつては先生と子どもたちの間でも送り合っていた年賀状。2017年の年賀葉書の総発行枚数は31億4千万枚でしたが、今はSNSでの挨拶や年賀状じまい等が進み、2025年は10億8千万枚まで減っています。

    2017年の出来事

    • イギリスがEUからの完全離脱を表明
    • プレミアムフライデーが始まる
    • 世界陸上、男子リレーで銅メダル
  • 2018年4月(166号)

    特選!シンマイ先生「2018年4月(166号)」

    なにかとシンクロ率高めなシンマイ先生と教頭先生。花粉症の季節に「花粉症ではない」原因を見つける前向きさは、見習うべきかも。

    2018年の出来事

    • 平昌五輪フィギュアスケート男子で、羽生結弦選手が二連覇
    • 北海道胆振東部地震で、北海道ほぼ全域でブラックアウトが発生
    • 夏の全国高校野球100回大会
  • 2018年10月(168号)

    特選!シンマイ先生「2018年10月(168号)」

    「教職員あるある」のひとつ。合唱コンクールで、子どもたちと一緒に歌ってしまうこと!
    「自分も歌ってるよ!」と多くの同意コメントが寄せられました。
    ちなみに2018年に流行した曲は『U.S.A.(DA PUMP)』『Lemon(米津玄師)』『さよならエレジー(菅田将暉)』『ガラスを割れ!(欅坂46)』などです。

  • 2019年1月(169号)

    特選!シンマイ先生「2019年1月(169号)」

    かつては小学校でも行われていた乾布摩擦。近年は保育園などで、服の上から行われています。乾布摩擦は軽い運動になり、自律神経が整うなど、さまざまな効果が期待されます。

    2019年の出来事

    • 200年ぶりに天皇が退位。新天皇即位で、令和へ改元
    • 京都アニメーション放火事件
    • 首里城が火災により焼失
    • ラグビーワールドカップが日本で初開催
  • 2020年1月(173号)

    特選!シンマイ先生「2020年1月(173号)」

    2017年頃からはじまった俳句ブーム。立役者のひとりである夏井いつきさんの著書は、2021年度の中学3年生の国語の教科書に採用されました。なお伊藤園「お~いお茶」の新俳句大賞は、1989年スタート!授業教材や課題として活用しませんか?(教員の皆さまへ/伊藤園)

    2020年の出来事

    • 藤井聡太棋士が、将棋の最年少記録を更新(タイトル獲得、二冠、八段昇段)
    • レジ袋有料化スタート
  • 2020年7月(175号)

    特選!シンマイ先生「2020年7月(175号)」

    新型コロナウイルスの感染拡大により、2020年3月2日から全国一斉で臨時休校が行われました。
    当初は春休み期間の間でしたが、その後、大半の学校で5月まで延長され、再開後も分散登校や短縮授業等で学校現場は対応に追われました。

「シンマイ先生」を複製・転用・転載などすることを禁じます。

著者プロフィール

ぬまたこうたろう

ぬまたこうたろう

イラストレーター、漫画家。アニメーション制作、キャラクターデザインなども手がける。絵本「バナナうんち」(文芸社)を刊行。イラストレーターユニット「ネジフセルズ」としても活動中。
「シンマイ先生」は2011年4月より年4回、『教職員共済だより』にて連載中。