教職員共済のおすすめ

教職員共済のおすすめ

  • 2015/12/10

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・9

    【児童生徒編・1】チャットはケンカになりやすい? 大切な友達を誤解で失わないために

    コミュニケーションのトラブルは、多くの人がネットでぶつかる問題です。
    とくに学校の人間関係を中心に生きる子どもたちの場合、ひとたびトラブルが起きると、毎日が大変に苦痛なものに変わってしまう恐れがあります。
    ネットのケンカはエスカレートしがちですが、なぜそうなってしまうのか、考えてみると意外と難しいものです。子どもたちをトラブルから守るために、「なぜ」と「どうしたらいいのか」を解説します。

    詳しくはこちら

  • 2015/11/11

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・8

    【保護者編・4】家庭でのルール作りは、話し合いが大切

    普段から携帯やスマホの利用ルールを決めておくことで、使いすぎを防止するだけでなく、ネットに対する安全意識を高めることができます。
    しかし、単に子どもの行動を縛るばかりでは、本人も納得せず、結局ルールは守られません。生活に支障がない使い方を、親子で話し合うことが大切です。
    保護者編の最終回は、家庭でルールを作る上でのポイントや、スムーズに話し合いをするためのヒントをご説明したいと思います。

    詳しくはこちら

  • 2015/10/07

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・7

    【保護者編・3】なぜそんなにハマるの? ネット依存の深刻な問題

    スマホの普及にともない、ネットの使いすぎで生活を損なう「ネット依存」が問題視されるようになりました。重度な症状になると、もはや自分の意志ではネットを手放せなくなり、普通の生活に戻るには多大な苦労が必要になります。なぜ子どもたちはそれほど「ハマる」のか、未然に防ぐためにはどうすればいいのか、保護者が知っておきたいことをご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2015/09/11

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・6

    【保護者編・2】ゲームで数十万!? ネットでの金銭トラブルはなぜ起きるのか

    クレジットカードを見たら、見知らぬ請求が数十万円…! 保護者の知らぬ間に、子どもがネットで大金を費やしてしまった、というトラブルが頻発しています。
    ネットゲームを例にして、ネット上で「いつ」「どんな形で」お金が使われているのか。金銭トラブルを起こさないために、保護者は何に注意をすればよいのかを解説します。

    詳しくはこちら

  • 2015/08/05

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・5

    【保護者編・1】ネットは携帯・スマホだけじゃない! 子どもにデジタル機器を与える前に

    現在の子どもにとって、ネットの入り口は携帯やスマホだけではありません。ゲーム機や音楽プレイヤーなど、さまざまなデジタル機器がネットに繋がる時代です。
    保護者がそれを把握しないままに買い与えてしまうと、目の届かない所で子どもがトラブルに巻き込まれる危険があります。
    デジタル機器を買う前に、知っておきたいことを解説します。

    詳しくはこちら

  • 2015/07/08

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・4

    【教職員編・4】人としての成長がネットトラブルを防ぐ ~ネット時代に求められる教育とは~

    今回は、ネット時代の教育のあり方についてお伝えさせてください。
    「情報モラル」といえど、その根本は普遍的なモラルと何ら変わることはなく、決して特別な指導が必要なわけではありません。先生方の日頃のご尽力こそが、ネット問題にとっても一番大切なことだと思います。

    詳しくはこちら

  • 2015/06/10

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・3

    【教職員編・3】事前の対策こそが大切! 学校における指導とさまざまな相談先

    ネットの出来事はコントロールが難しいため、いざ事が起こってからでは後手に回りがちです。未然にトラブルを回避するために、学校ではどんな活動を行っていけばよいか、またこの問題について相談できる、さまざまな窓口をご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2015/05/20

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・2

    【教職員編・2】学校も無関係ではいられない「ネット炎上」

    不適切な投稿がきっかけで、多大な批判を浴びてしまうことを「ネット炎上」と呼びます。
    ひとたび炎上が始まれば、個人が特定され、学校の名前が出ることも珍しくありません。
    なぜ炎上が起きるのか、それが将来に渡ってどんな影響を及ぼすのかを解説します。

    詳しくはこちら

  • 2015/04/22

    知っておきたい生徒・児童のネットマナー・1

    【教職員編・1】既読無視? LINEはずし? ネットでいま何が起きているのか

    スマートフォンなどの普及によって、「子どもとネット」の問題は新しい局面を迎えています。
    IT社会を生きる子どもたちに伝えたい、ネットを正しく安全に使うための「情報モラル」について最新情報をお届けします。

    詳しくはこちら

  • 2015/04/22

    のびこの簡単ハンドメイド・11

    学校で使えるカワイイ切り紙⑪カエルと蓮の葉と雫

    今回ご紹介するのは、「学校で使えるカワイイ切り紙」第1回の道具紹介のところに載せていた、カエルちゃんセットです。

    詳しくはこちら

  • 2015/03/18

    のびこの簡単ハンドメイド・10

    学校で使えるカワイイ切り紙⑩カワイイ!!立つ動物

    画用紙などの厚手の紙で切って、ちょっと開いて置くと立つ。そんな切り絵の紹介です!

    詳しくはこちら

  • 2015/02/25

    のびこの簡単ハンドメイド・9

    学校で使えるカワイイ切り紙⑨桜と葉っぱ

    春といえばお花見。今回は桜の切り絵の紹介です。

    詳しくはこちら

  • 2015/01/21

    のびこの簡単ハンドメイド・8

    学校で使えるカワイイ切り紙⑧バレンタイン

    バレンタインにピッタリの、ハートとリボンの切り紙です。

    詳しくはこちら

  • 2014/12/03

    のびこの簡単ハンドメイド・7

    学校で使えるカワイイ切り紙⑦お正月の遊び

    懐かしい遊びから、羽根突きの切り絵をご紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2014/11/19

    のびこの簡単ハンドメイド・6

    学校で使えるカワイイ切り紙⑥もみの木&ジングルベル

    クリスマスを盛り上げる切り絵の紹介です。

    詳しくはこちら

  • 2014/10/22

    のびこの簡単ハンドメイド・5

    学校で使えるカワイイ切り紙⑤キノコとトンボ

    季節はもうすっかり秋・・・
    今回は秋をイメージして、キノコとトンボです。

    詳しくはこちら

  • 2014/09/24

    のびこの簡単ハンドメイド・4

    学校で使えるカワイイ切り紙④ジャック・オー・ランタンと蜘蛛

    来月はハロウィン~!と言うことで、定番のジャック・オー・ランタンと蜘蛛です。

    詳しくはこちら

  • 2014/08/13

    のびこの簡単ハンドメイド・3

    学校で使えるカワイイ切り紙③クマちゃんとキラキラ星

    レパートリーの広い星と、ちょっと怖い?クマちゃんの切り紙です。

    詳しくはこちら

  • 2014/07/23

    のびこの簡単ハンドメイド・2

    学校で使えるカワイイ切り紙②夏の切り紙、お船も雲もプッカプカ!

    海にプカプカ浮いている船と、空に浮いている雲の切り紙です。

    詳しくはこちら

  • 2014/07/23

    のびこの簡単ハンドメイド・1

    学校で使えるカワイイ切り紙①切り紙に使う道具の紹介

    子どもたちと一緒に作って楽しい切り紙。
    その道具と基本の手順を解説します。

    詳しくはこちら