暮らしと健康

暮らしと健康

  • 2019/02/21

    のびこのカンタン時短レシピ・4

    簡単チャチャッと!豚キムチ丼

    ナスの下準備はレンジで簡単に。あとは具を刻んで炒めるだけでOK!
    ピリ辛丼で食欲増進。忙しい年度末を乗りきりましょう!

    詳しくはこちら

  • 2019/02/07

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・11

    避難所の食事情

    避難所の食事といえば、乾パンなどの保存食を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
    現在、避難所で主に提供される食事と炊き出しの留意点、さらに災害時に活躍する「食」の最新施設についてお伝えします。

    詳しくはこちら

  • 2019/01/24

    のびこのカンタン時短レシピ・3

    レンジだけで!クリーミーカレーうどん

    レンジだけであっという間につくれちゃう、カレーうどんをご紹介。
    牛乳とチーズをプラスして、クリーミーでマイルドな本格的あじわいに。
    うどんを入れずに作れば、ご飯にかけてカレー丼にも変身!

    詳しくはこちら

  • 2019/01/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・10

    除雪の最新事情

    毎年、冬になると雪害のニュースが流れてきます。
    雪の降る地域の方はもちろん、めったに降らない地域の方も、除雪についての知識を持っておきたいものです。
    今回は、除雪の最新事情をお伝えします。

    詳しくはこちら

  • 2018/12/12

    のびこのカンタン時短レシピ・2

    忙しい朝に!ペタンこオムライス

    前日にハムと玉ねぎを用意しておけば、翌日は混ぜて焼くだけ!
    忙しい朝にもピッタリの、子どもも喜ぶ簡単メニューです。

    詳しくはこちら

  • 2018/12/04

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・9

    雪氷期の津波とは

    2018年9月、北海道胆振東部地震(M 6.7)が起こり北海道で初めて震度7が観測されたのは皆さんの記憶に新しいところだと思います。
    今回は将来発生が心配される北海道の地震、そして、雪氷期の津波に関する話題をとり上げます。

    詳しくはこちら

  • 2018/11/19

    のびこのカンタン時短レシピ・1

    煮るだけ!鶏の照り煮丼

    お鍋で鶏肉を煮るだけの、お手軽簡単レシピ!
    鶏肉を煮て、ご飯に乗せれば、あっという間に鶏の照り煮丼が完成!!
    おつまみにも最適です。
    大人の味わい、山椒をかけても美味しいですよ♪

    詳しくはこちら

  • 2018/11/06

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・8

    災害の最新事情

    2018年は複合災害に見舞われる年となりました。
    複合災害とは、複数の災害がほぼ同時または時間をおいて発生する災害のことです。いわば“弱り目にたたり目”災害です。
    その災害を振り返ります。

    詳しくはこちら

  • 2018/10/11

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・7

    知っておこう!防災情報サイト

    2018年7月の西日本豪雨やたび重なる台風により、河川の氾濫・土砂崩れなどで日本各地に多くの被害が出ました。
    その際、さまざまな防災情報が出ていましたが、そうした情報が人々に知られていない、または生かされていないという問題が、改めて浮き彫りになりました。
    そこで今回は、気象災害時に知っていると役立つ防災情報サイトを紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/09/04

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・6

    気になる最近の台風事情

    2018年は例年に比べ、数多くの台風が発生しています。
    台風がもたらす災害は、軽微なものから甚大なものまでさまざまです。
    そこで今回は、気になる台風の最新事情をお伝えします。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・5

    猛暑・熱中症対策

    猛暑が続いています。学校では、スポーツや行事で児童生徒が熱中症となるケースも発生しています。
    そこで今回は、学校現場などで、どう熱中症に備えるかお話します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・4

    防災にスマートフォンを活用しよう

    多くの皆さんがお持ちのスマートフォンは、“最強の防災情報アイテム”になります。その活用方法を紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・3

    壁の内側・床下の対策も重要

    平成30年7月豪雨は各地に大きな被害を及ぼしました。素早い判断と避難が大切さだということが改めて教訓となりました。自然災害は、わたしたちの想定をはるかに超えて襲ってきます。ひとりひとりが普段から防災を意識し、対策することが重要です。
    今回は、すぐに実践できる水害対策や浸水してしまった場合の対処法などを解説します。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・2

    本震の後に、また本震!

    熊本地震では、大きな地震の2日後にさらに大きな地震が発生しました。大きな地震のあとはそれよりも小さい余震が起こるという常識を覆されることとなりました。
    新耐震基準の家も被害にあっています。新耐震基準が絶対ではないということをしっかり認識する必要があります。

    詳しくはこちら

  • 2018/08/09

    学校でも家庭でも役立つ防災情報・1

    防災の日常化

    災害は突然やってきます。いざというときに備えるには、日常的に防災を意識しすることがとても大切です。食料の効率的な備蓄方法など、具体的な取り組み方法を紹介します。

    詳しくはこちら

  • 2018/07/23

    疲れにうまく対処しよう・1

    内臓を休ませて、体の疲れをとる

    食べすぎて胃が疲れていませんか?内臓を休ませて、体の各機能のメンテナンスをしましょう。

    詳しくはこちら

  • 2018/04/26

    無理なく備える保障のはなし・4

    教職員も加入できるようになった 「個人型確定拠出年金(iDeCo)」とは何だろう?

    2017年1月から「個人型確定拠出年金」(愛称iDeCo(イデコ))に教職員も加入できるようになりました。
    この個人型確定拠出年金は、退職後の生活資金を準備するため、加入者自らの責任でお金を運用し増やしていく私的年金です。
    そこで今回は個人型確定拠出年金(iDeCo)の注意点についてご説明します。

    詳しくはこちら

  • 2018/02/22

    無理なく備える保障のはなし・2

    これだけは入っておこう「教職員賠償」

    先日、小学校に勤務する友人と世間話をしていたところ、「卒業アルバムの校正ミスが原因で保護者との間でトラブルとなり、アルバムを再作成することになってしまった」という話を聞きました。
    そこで今回は、学校でいつ発生してもおかしくない「賠償事故」とその補償についてご説明します。

    詳しくはこちら

  • 2017/06/20

    検査の予習・3

    本当はコワくない いまどきの大腸内視鏡検査

    胃を調べるときに飲むのが「胃カメラ」なら、大腸を調べるとき肛門からカメラを入れるのが「大腸内視鏡」。
    胃カメラが小さくなっているように、大腸内視鏡も進歩しています。また、内視鏡を使わない検査方法もあります。

    詳しくはこちら

  • 2017/03/08

    ストレスをやわらげる30のヒント・6

    治療編・専門家と周囲のサポートがストレス病を防ぐ

    ストレス病を患ってしまったら、まず原因から距離をとってリラックスした時間を過ごすことが治療への第一歩。信頼できる医師と共に、時間をかけてじっくりと治療することが大切です。

    詳しくはこちら